【体験談】新築アパートを建築したら、仲介手数料・登記費用・取得税はどれくらい掛かるのか?

こんにちは。ペリカン(@Pelican0825)です。

 

私の人生初の新築アパートが、今月やっと完成しました!今回、はじめてのアパート建築でしたが、土地代・建物代以外にも、いろいろな「諸費用」がかかることが分かりました。

 

諸費用とは、おもに仲介手数料・登記費用・不動産取得税などですね。

 

というわけで、実際どのくらいの諸費用が掛かったのか?計算してみましたので、公開したいと思います。

 

ちなみにアパートの外観とスペックは、以下のとおり。

 

  • 間取り:2LDK×2世帯
  • 土地面積:171.45㎡
  • 建物面積:162.71㎡(1F:81.56㎡、2F:81.15㎡)
  • 土地価格:700万円
  • 建物価格:約2500万円

 

スペックは、上記のとおり。

 

ここでは実際のお見積りを元に、新築アパートの購入時諸費用について、詳しく解説していきます。

新築アパートで仲介手数料が発生するのは「土地部分」だけ!

中古アパートを購入するときには、建物にも仲介手数料が掛かります。一方で、新築アパートの場合には建物部分には、仲介手数料はかかりません。

 

仲介手数料が必要になるのは、土地を購入する時だけです。

 

仲介手数料は取引物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税となります。例えば、私が今回購入した土地(販売価格700万円)の場合には、以下のようになります。

 

仲介手数料の計算方法
  • 仲介手数料=700万円×3%+6万円=270,000円
  • 消費税=上記×10%=27,000円

合計:297,000円

 

さっと計算したい人は「仲介手数料3%(速算式)の計算・シミュレーション」で計算すると早いです。

 

注意点としては、安い不動産だとルールが変わり、以下になります。

  • 物件価格200万円超〜400万円以下の場合は「4%+2万円」
  • 物件価格200万円以下の場合には「5%」

 

田舎の土地や戸建てなど、格安の金額で不動産を買う時には、変わりますので気をつけましょう。

「登記費用」にもいろいろ種類がある!?

登記簿謄本

 

私の場合、新築アパートが完成するまでに、合計3回ほど「登記費用」を支払いました。

 

以下の要領ですね。

 

  • 1回目:土地購入時
  • 2回目:契約金支払い時
  • 3回目:アパート竣工時

 

それぞれ金額について解説していきます。

 

土地購入時

まず1回目は土地購入時です。こちらは土地の前所有者から、私への所有権移転時に掛かりました。ちなみに土地の販売価格は700万円でしたが、固定資産税路線価ベースでは約600万円ほどでした。

 

登記費用は以下でした。

 

土地購入時の登記費用

 

登録免許税等が9万円くらい。これは税金なので絶対にかかるお金ですね。そして司法書士報酬が35,000円でした。

 

報酬額は、お値引き入れてもらって、少しお安くしていただけました。

 

契約金支払い時

2回目はアパート建築の契約金支払い時です。このとき銀行から240万借りたのですが、その際に根抵当権設定の費用がかかりました。

 

以下の金額です。

 

契約金支払い時の登記費用

 

根抵当権設定の登録免許税として11万5千円ほど、そして司法書士報酬が35,000円でした。

 

アパート竣工時

アパートが竣工(完成)して、引き渡しをするときには、工務店に残代金の支払いをします。この時に、融資額(2400万円)を借りたのですが、その際に登記費用がかかりました。

 

以下の金額です。

 

アパート竣工時の登記費用

 

新築アパートの場合は、「建物の表題登記」と「所有権の保存登記」がかかります。今まで、この世に存在しなかった建物(アパート本体)を登記簿に載せる作業が必要ということですね。

 

司法書士報酬としては、表題登記に89,000円、保存登記に16,000円でした。それが終わると、また根抵当権設定をするので、それに対しても42,000円かかっています。

 

登録免許税(55,000円)とあわせて、合計で22万円弱かかりました。

忘れた頃にやってくる「不動産取得税」に注意

税金

最後に不動産取得税については、アパートを新築した時期によって、支払通知が来るタイミングがかなり変わります。

 

私のアパートの場合には、2022年3月に竣工したので、建物の評価額を出すのに1年くらいかかり、その半年後くらいに取得税の支払通知が来るので、だいたい2023年の秋頃になるということでした。

 

取得税は、アパートを新築してから1年〜1年半後くらいに来る、ということですね。

 

ただし、私のアパートは1世帯あたり40㎡以上のファミリー向けになっているので優遇措置があります。

 

具体的には、1世帯40㎡以上の物件だと、1世帯あたり1200万円までは取得税減免になるとのことでした。県税事務所に行ったときにも、職員さんから「おそらく今回、取得税はゼロになると思われます」と言われました。

 

ですから新築アパートの場合、1LDK40㎡以上などの間取りにすれば、取得税も掛からないので、おすすめですね。

あとがき

仲介手数料は法定で3%しっかり取られますが、登記費用などは安い司法書士さんを見つけておけば、賃貸経営がそれだけ楽になりますね。

 

また新築アパートを建てる際には、ワンルームや1Kの狭い間取りではなく、40㎡以上の広めの間取りにすることで、だいぶ購入時の諸費用を抑えることが可能です。

 

もちろん、広めの間取りにして税金が安くなっても、肝心の投資利回りが下がってしまうようなら本末転倒です。そこは投資判断ということになりますね。

 

活用できる制度も含めて、冷静に投資判断をしていきたいですね。

 

以下、関連記事です。

 

▼新築アパートの「利回り別のキャッシュフローの違い」について解説しています。

 

▼私のはじめての新築アパートのリアルな体験記です。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事